てぃーだブログ › 軍用地ブログ › 環境汚染で開発遅れ キャンプ桑江

2011年08月16日

環境汚染で開発遅れ キャンプ桑江

ひずみの構造

基地と沖縄経済


 北谷町の中心に位置するキャンプ桑江跡地。米海軍病院が立地する南側地区(約60㌶)に先行して2003年に返還された北側地区(貯油施設を含む39・5㌶)は、町の区画整理によって土地が整備され、町道ができ始めた。平らにならされた土地に不動産業者の看板が立ち、いよいよ9月の第1期使用収益開始を待つばかりだ。
 「やっと落ち着いてきた。後は何も出ないよう祈り、見守るだけだ」。約320人の地権者の先頭に立って行政との調整約を務めてきた北谷町軍用地等地主回跡地利用委員会の玉城清松・元委員長は、返還後の8年間を振り返る。
 同跡地は異物の発見と原状回復の繰り返しだった。武器、不発弾、油、鉛、アスベスト(石綿)・・・。地中から見つかって処理した後にまた見つかる。
 異物処理には膨大な時間がかかる。発見されると工事をいったん止め、沖縄防衛局への通報、調査・処理のための予算措置を経て処理に入る。06年12月に油漏れで土壌を汚染した燃料タンクが見つかった時には、処理開始が約3年後の09年11月、処理が完了したのは10年3月だった。
 返還跡地で不発弾や土壌汚染が見つかり、原状回復に時間がかかる例はたびたびあった。これに対応して、02年に制定された沖縄振興特別措置法(沖振法)では、大規模返還や環境汚染など原状回復に時間がかかる跡地の給付金については、県駐留軍用地返還特別措置法(運転特措法)に基づき3年間支給された後も、一定期間延長されることになった。
 キャンプ桑江北側は沖振法施行後、初の適用事例だった。しかし同跡地は国が原状回復を終え地主に引き渡した後もさらに土壌汚染が確認され、大規模な土壌入れ替えなどに時間がかかった。にもかかわらず、給付金は1年半の延長で打ち切られた。同地主会によると4年半で地権者に支払われた給付金は総額約21億8千万円。しかし07年10月以降は土地からの収入はゼロになり、地権者には固定資産税の負担がのしかかった。
 玉城さんは「燃料タンク一つのために3年かかったこともあった」と遅すぎる国の対応と制度の不備に憤りを隠さない。
 現状は、軍用地の汚染の有無などの調査ができるのは返還後で、それが跡地利用を遅らせている。町の区画整理担当者は「返還前に立ち入り調査をして、スムーズに返還、跡地利用を進める仕組みが必要だ」と話す。予測できない土壌汚染に苦慮してきた現場の声が新たな跡地利用推進法に生かされることを強く望んでいる。

※8月16日(火)琉球新報の記事を抜粋しています。

土地・建物・軍用地・売買・仲介・高価買取 うるま不動産へ!! 098-875-2195

貸アパート・店舗・事務所をお探しの方はうるま不動産へ!! 098-876-5553




Posted by うるま不動産スタッフ at 14:25│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
うるま不動産スタッフ