てぃーだブログ › 軍用地ブログ › 知事「県外実現を」

2012年02月28日

知事「県外実現を」

普天間移設


首相「辺野古が唯一有効」


就任後初来県 県と国、主張平行線



 就任後初めて沖縄を訪れた野田佳彦首相は27日午前、仲井真弘多知事と県庁で会談した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について仲井真知事が「辺野古はものすごく時間がかかる。国内の別の地域を探した方が早い。県外移設を検討、実現してほしい」と述べたのに対し、野田首相は「辺野古移設が日米両政府は唯一、有効と確認しながら進めている」と沖縄側に理解を求め、双方の主張は平行線となった。


 民主党迷走を謝罪


 野田首相は普天間の県内移設と在沖米海兵隊のグアム移転、嘉手納より南の返還の一括実施(パッケージ)を切り離す日米協議を説明し、「普天間を固定化させずに沖縄の負担軽減を具体的に進める」と述べた。
 日米地位協定の見直しを目指して、「日米間で議論する場(の再開)を検討させていただきたい」と述べ、2008年開催以来、休止している在日米軍基地が所在する14都道県の渉外知事会と日米両政府が協議する連絡会議を再開する考えを明らかにした。民主党県連との会合では地位協定改定に言及した。
 那覇空港の第2滑走路建設については「早期に促進しなければいけないと実感した」と述べ、事業化に向けて前向きな姿勢を示した。
 また民主党政権下の普天間問題の迷走や前沖縄防衛局長の不敵的発言を陣謝した。仲井真知事は会談後、記者団に「納得のいく説明というにはいまひとつ、いま二つ」と不満を示した。
 野田首相はすべての日程終了後の記者会見で「上空から見ると本当にびっしりと基地がる。パッケージを切り離して具体的に基地の返還を進めなければいけないと強く感じた」と感想を述べたが、基地返還の具体案を示す時期は「自分の訪米に合わせて決めることはしない」と述べ、春にも予定される自身の訪米日程よりも遅れる可能性を示唆した。
 野田首相は26日午後、沖縄入り。那覇空港滑走路増設事業を視察し、糸満市の国立戦没者墓苑や平和の礎などを参拝した。旧海軍司令部壕、浦添市の末次一郎像を視察した。27日は仲井真知事、高嶺喜伸県議会議長と会談後、自衛隊ヘリで空からキャンプ・シュワブなどを視察。経済団体と昼食懇談し、米軍普天間飛行場、牧港補給基地などを視察。記者会見して帰任した。


※ 2/28(火)琉球新報の記事を抜粋しています。

知事「県外実現を」←うるま不動産 売買のHPはこちら




知事「県外実現を」←うるま不動産 賃貸のHPはこちら





Posted by うるま不動産スタッフ at 10:26│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
うるま不動産スタッフ