てぃーだブログ › 軍用地ブログ › グアム移転日本の負担増

2012年03月30日

グアム移転日本の負担増

 在沖海兵隊 残留は1万人超


 日米両政府は29日、在沖縄米海兵隊のグアム移転費の日本側負担を、これまで合意していた29億㌦(約2320億円)から35億㌦(約2900億円)へ増額する方向で調整に入った。米国が負担の上積みを求め日本は難色を示していたが、一定の譲歩はやむを得ないと判断した。沖縄からグアムに移転する海兵隊の規模は4700人から4200人に縮減。沖縄に残す海兵隊は日米合意の1万人を超過する見直しになった。複数の日米関係筋が明らかにした。


 2006年の米軍再編ロードマップは沖縄からグアムに移転する海兵隊を約8千人としており、ほぼ半減となる。移転規模を大幅に縮小するにもかかわらず、日本の費用負担を増やすことに疑問の声が出そうだ。
 両政府は09年のグアム移転協定で、日米の負担総額を102億7千万㌦と明記。日本はグアムに海兵隊の司令部庁舎や学校などを整備するため28億㌦を負担し、国際協力銀行を通じ海兵隊の家族住宅などに計32億9千万㌦を融資、出資することで合意している。
 米側は今年2月に始まった再編見直し協議で、議会の経費消滅要求を理由に、日本の負担を42億㌦に増額するよう要求。日本側は否定的だったが、日米同盟を重視する立場から負担増に方針を転換した。米側の返済が必要な融資、出資は大幅減額から取りやめる方針だ。
 一方、在沖縄海兵隊の再編は定員に基づき、その数を従来の1万8千人増の1万9千人として調整。このうち第3海兵師団の地上戦闘部隊の大半を見込むグアム移転規模は4200人になる見込みだ。これに06年ロードマップで合意している米軍岩国基地(山口県岩国市)所属の海兵隊ヘリ部隊500人を加え、グアムに移す。


※ 3/30(金)沖縄タイムスの記事を抜粋しています。

グアム移転日本の負担増←うるま不動産 売買のHPはこちら




グアム移転日本の負担増←うるま不動産 賃貸のHPはこちら





Posted by うるま不動産スタッフ at 13:23│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
うるま不動産スタッフ