
2012年06月14日
オスプレイ本島全域飛行
普天間深夜早朝は増加
防衛省、米審査を報告 「問題なし」
防衛省は31日、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備に向け米側が行った環境審査(レビュー)結果を県に報告した。「いかなる重大な環境問題も生じないことを確認した」と結論付けた。
普天間飛行場では、現状のCH46ヘリコプターと比べ年間運用回数が11%(2586回)減少する一方、日米合意で運用が制限されている深夜早朝の時間帯とほぼ重なる午後10時~午後7時は204回増えていると記載。CH46と同様、既存のヘリ着陸帯(ヘリパッド)69カ所で離着陸するとし、本島全域でオスプレイが運用されることが明確になった。
伊江島で訓練増
訓練は主に北部訓練場、伊江島補助飛行場、キャンプ・シュワブとキャンプ・ハンセン(中部訓練場)の3カ所で実施。年間約2500回の陸自空母離着陸訓練(FCLP)を行う伊江島で運用が現在より増える一方、中部訓練場では減少すると予測。全体で現状より約12%減となる見通し。
北部訓練場ではシミュレーターによる訓練ができない場合、15~60㍍の低高度の地形飛行を約25回行うとした。北部訓練場から東村高江などに移設するとした新たなヘリパッド6カ所でも訓練を行い、年間420回を見積もっている。
普天間では離着陸時だけヘリモードを用い、頻度は約5%以下。それ以外は固定翼モードか転換モードを使用するという。嘉手納基地へは1機当たり毎月約3回(年間で約1200回)、小火器弾薬を搭載するため飛来する。普天間周辺の騒音は、着陸時を除きCH46より騒音レベルは低いとし、65デシベル以上の地域は約1万6000平方㍍減少するが、65の騒音に達するエリアはわずか増加する。
安全に関し、2003~11年までの10万時間当たりのオスプレイの事故率は1・12と説明。だが今年4月のモロッコでの墜落事故を含めると1・93に跳ね上がり、CH46の1・11と大幅に上回った。
防衛省の概要説明を受けた県の又吉進知事公室長は
「県民が不安を抱いており、県としては反対だ」と姿勢を示した。7月予定のオスプレイの日本搬入について防衛省は「岩国市に陸揚げするのが、より安全で適切だろう、と米国政府の結論が出た」とした。
防衛省は13日、県以外に宜野湾市と浦添市にレビューの資料を手渡した。
※ 6/14(木)沖縄タイムスの記事を抜粋しています。
←うるま不動産 売買のHPはこちら
←うるま不動産 賃貸のHPはこちら
防衛省、米審査を報告 「問題なし」
防衛省は31日、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備に向け米側が行った環境審査(レビュー)結果を県に報告した。「いかなる重大な環境問題も生じないことを確認した」と結論付けた。
普天間飛行場では、現状のCH46ヘリコプターと比べ年間運用回数が11%(2586回)減少する一方、日米合意で運用が制限されている深夜早朝の時間帯とほぼ重なる午後10時~午後7時は204回増えていると記載。CH46と同様、既存のヘリ着陸帯(ヘリパッド)69カ所で離着陸するとし、本島全域でオスプレイが運用されることが明確になった。
伊江島で訓練増
訓練は主に北部訓練場、伊江島補助飛行場、キャンプ・シュワブとキャンプ・ハンセン(中部訓練場)の3カ所で実施。年間約2500回の陸自空母離着陸訓練(FCLP)を行う伊江島で運用が現在より増える一方、中部訓練場では減少すると予測。全体で現状より約12%減となる見通し。
北部訓練場ではシミュレーターによる訓練ができない場合、15~60㍍の低高度の地形飛行を約25回行うとした。北部訓練場から東村高江などに移設するとした新たなヘリパッド6カ所でも訓練を行い、年間420回を見積もっている。
普天間では離着陸時だけヘリモードを用い、頻度は約5%以下。それ以外は固定翼モードか転換モードを使用するという。嘉手納基地へは1機当たり毎月約3回(年間で約1200回)、小火器弾薬を搭載するため飛来する。普天間周辺の騒音は、着陸時を除きCH46より騒音レベルは低いとし、65デシベル以上の地域は約1万6000平方㍍減少するが、65の騒音に達するエリアはわずか増加する。
安全に関し、2003~11年までの10万時間当たりのオスプレイの事故率は1・12と説明。だが今年4月のモロッコでの墜落事故を含めると1・93に跳ね上がり、CH46の1・11と大幅に上回った。
防衛省の概要説明を受けた県の又吉進知事公室長は
「県民が不安を抱いており、県としては反対だ」と姿勢を示した。7月予定のオスプレイの日本搬入について防衛省は「岩国市に陸揚げするのが、より安全で適切だろう、と米国政府の結論が出た」とした。
防衛省は13日、県以外に宜野湾市と浦添市にレビューの資料を手渡した。
※ 6/14(木)沖縄タイムスの記事を抜粋しています。


Posted by うるま不動産スタッフ at 13:33│Comments(0)