てぃーだブログ › 軍用地ブログ › オスプレイ陸揚げ

2012年07月24日

オスプレイ陸揚げ

岩国基地に12機
 来月末にも試験飛行



 【山口県岩国市で仲井真郁江】米軍普天間飛行場に配備予定の米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ12機を載せた民間運搬船「グリーンリッジ」が23日午前6時前、米軍岩国基地(山口県岩国市)に到着し、同日夕までに12機全ての陸揚げを終えた。事故が相次ぎ「欠陥機」と呼ばれる同機が日本に初搬入された。米軍は早ければ8月末に岩国基地で試験飛行を実施、10月から沖縄を拠点に本格運用する計画。山口県の二井関成知事らは搬入強行に強く反発、岩国基地周辺では市民ら約600人が抗議集会で、「人間の鎖」をつくるなど、強く抗議した。

 仲井真弘知事は「(ことし起きた2件の)事故原因が究明され、県民の不安が払拭されない限り、配備に反対だ」とのコメントを出し、宜野湾市の佐喜真敦市長も遺憾の意を表明した。
 オスプレイは普天間飛行場に配備後、キャンプ富士(静岡県卸殿場市)と岩国基地に毎月数機を派遣、本州、四国、九州各地で低空飛行訓練などが計画されている。全国知事会長の山田啓二京都府知事は「誠に遺憾だ」との声明を発表するなど、安全性への不安と陸揚げ強行への反発が全国に広がっている。
 野田佳彦首相は宮邸で記者団に対し「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない方針だ」との述べた。
 森本敏防衛相は市街地にある普天間飛行場での運用時の安全確保に向け、可能な限り海上ルートを飛んで離着陸するよう日米で話し合う意向を明らかにした。
 政府は防衛、国土交通両省などで専門家チームをつくり、週末に米国に派遣、4月にモロッコで起きた事故調査の説明を受ける。
 二井山口県知事は県庁で記者団に「スケジュールありきの搬入で怒りを覚える」と語り、在日米軍再編に伴う厚木基地からの空母艦載機移転を容認する姿勢を転換する可能性を示唆した。二井知事、福田良彦岩国市長は近く上京し、防衛相や玄葉光一朗外相に抗議する。
 駐日米大使館や米海兵隊は同日、オスプレイ配備の必要性を強調する声明を発表した。運搬船「グリーンリッジ」は那覇軍港に向かい、25日にも到着する。


普天間へは直接飛行 米代理総領事


 【浦添】在沖米国総領事館のマット・オカーナ代理総領事(出席領事)は23日、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場への配備をめぐり、先行な駐機する山口県の岩国基地から直接飛行して乗り入れることを23日明らかにした。嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会(三連協)の要請団に説明した。
 要請団によると、同領事は、試験飛行は米国が事故調査結果を日本側に説明し安全性が確認された上での実施になると繰り返し、普天間飛行場への配備や本格運用の時期については明確にしなかった。

※ 7/24(火)琉球新報の記事を抜粋しています。



←うるま不動産 売買のHPはこちら


オスプレイ陸揚げ←うるま不動産 賃貸のHPはこちら





Posted by うるま不動産スタッフ at 10:57│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
うるま不動産スタッフ